|
S&W M39は、アメリカの銃器メーカースミス&ウェッソン社が開発した自動拳銃である。 == 特徴 == 1954年に発売された同社初(アメリカ初)のダブルアクション式自動拳銃で、その後の同社の自動拳銃シリーズの基本となった。 ショートリコイル方式を採用し、現在西側で主流となっている9x19mmパラベラム弾を使用するダブルアクション拳銃であるが、これといって目立った特徴はない。 トリガーメカニズムはDAオートの先駆であるワルサーP38の物を多く借用し、全体的な意匠やショートリコイル機構においてはM1911やFN ブローニング・ハイパワーの影響が見られる。 変わったところではハイパワーに採用されていたマガジンセーフティ(マガジンが装填されていないとハンマーが落ちず発砲できなくなる安全装置)も受け継いでいる。 オリジナリティでいえば、反射防止セレーションの入ったフロントサイトや同社のM19リボルバーを彷彿させるアジャスタブル式リアサイトにS&Wらしさが現れている点が挙げられる。 量産品として軽量なアルミフレームを採用したモデルでもある。同時期に開発されたやベレッタM1951がスチールフレームで1,000g前後の重量だったことを考えると当時としては軽量な自動拳銃に仕上がっており、その後、登場したM59シリーズはダブルアクション・ダブルカラムマガジンの9mmパラベラム弾使用の拳銃としてはベレッタM92やSIG SAUER P226に先行して発売され、バリエーションとしてDAO(ダブルアクションオンリー)やシングルアクションモデル、.45ACPを始め.40S&Wや10mm Autoに対応したモデルが発売されるなど、古い設計ながらもそれなりの汎用性を持っていると言える。 実際、S&W社の自動拳銃は、早い段階で9mmパラベラム弾やアルミ製フレームを採用したり、ダブルアクションやダブルカラムマガジン(M59シリーズ)を採用するなど、自動拳銃としての機能や性能を十分に備えているが、45口径の支持者の多い米国ではなかなか人気を獲得できない時期があった。他にも、FNブローニング・ハイパワーに比べ太いグリップは手の小さい人には評判は余り芳しくなく、角材のような握り心地と形容されることが多かった。 9mmパラベラムを使う銃・ダブルカラムマガジンの採用という先見の明こそあったものの、銃身の短さや基本設計の古さも相まってXM9トライアルではマイナーチェンジモデルM559があえなく落選しており、全体的な評価は高いとは言えない。 一方で警察などの公用としてはある程度の評価を得ており、米国を中心とした警察機関などで多数採用されている。マニュアルセーフティであることを買われ、正式採用をグロックなどの最新オートからあえてS&Wの第三世代に戻す市警察も存在するなど(ただし、これはグロックの操作が独特だったことの対策という一面もある)、半世紀以上が経った近年でも少なからず使用されている。他にも、下記のとおり、日本の警察が第3世代のステンレスモデルであるM3913を〔、また海上保安庁でもM5906を採用している〔。ただ、現在はが登場したことによりM39/59シリーズは全てカタログ落ちしているため、正式採用している組織の使用は減少していくことになる。 軍隊においては、ベトナム戦争時に軽量なことを評価されてアメリカ空軍が同社のリボルバーとあわせて部隊単位でM39を使用したことやアメリカ海軍の特殊部隊Navy SEALsにも専用サプレッサーが装着可能なカスタムモデル、MK22 Mod0が採用されていた。 初期のバリエーションとしては、シングルアクションモデルの「M44」、M44をベースにリボルバー用の.38スペシャル弾を使用できるようにした競技用拳銃「M52」、ダブルカラムマガジンを採用して装弾数を14発に増やした「」などがある。代表的なカスタムモデルとしてはクリーブランドのデベルコーポレーションでカスタムされた「デベルカスタム」が挙げられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「S&W M39」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Smith & Wesson Model 39 」があります。 スポンサード リンク
|